※花園の独断と偏見でUTAUを使う際に覚えていると便利な単語に色をつけてます。
※背景が明るいままで文字が見えない場合は、再読み込みをお願いします。
UTAUとは
飴屋/菖蒲(あめや・あやめ)がフリーウェアとして配布している、Windows、Mac OS用歌声合成ソフトウェアである。
2008年3月に配布が開始された。2011年5月27日にはMac OS X版である「UTAU-Synth」が公開された。
「ユーザーが声を採取して作成した音源を歌唱(音高の調整など)させることが可能」なソフトの一つである。
-
録音(サンプリング)した音声データと、UTAUで読み込む際に使用する設定データをまとめた音声ライブラリ
-
ピアノロール上でノート(音符)を配置・単語を入力し、ピッチ、音量の推移、その他加工編集操作を行うエディタ部
-
ライブラリデータを読み込み、GUIで作成した楽譜データに基づいて加工する音声伸縮エンジン部
の3つに分けられる。
UTAUとは (ウタウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
音声ライブラリ(音源)とは
音声ライブラリには、アクエストのテキスト読み上げ用ソフトウェア「AquesTalk」から
作成したものをデフォルト音声(通称デフォ子)として同梱している。
デフォ子は「voice」というフォルダに「uta」という名前で入っている。
基本的な使い方として、DLした音源は解凍後にutaのようにvoiceフォルダに入れると
UTAUのプロジェクトのプロパティ>原音ファイルセットから音源を選択出来るようになる。
読み込む音声ファイルは、UTAUエディタ上のノートに入力された文字記号と
ライブラリ内の音声ファイル名を照合して取り出す仕様である。(例:あ.wav/oto.ini)
ただし、prefix.mapという設定ファイルによって音高に応じて読みこむファイルが設定されている場合は、
それにしたがって音声ファイル名を照合する。(例:あF4.wav)
開発コード:乙芭とは
管理者の花園が個人で好き勝手やっている一次創作&UTAU音源グループである。
一番初めの音源「乙芭」のデビュー当時は、同じく花園の管理サイト「あひのん日和」にて配布されていたが、
その4年後に「乙芭V2」が配布されたことを機に「開発コード:乙芭」としての世界観が独立した。
あひのんとの大きな違いは、乙芭シリーズには家庭用歌唱型アンドロイドという公式設定があること。
彼らはユーザーの創作において、見た目や口調などを自分好みにカスタマイズ可能である。(UTAU音源としての名前は変更不可)
しかし実際にその設定を鵜呑みにして遊ぶユーザーは少ない。本当にしていいよ。#私のOTOHAとか作ろうかな。
特に乙芭V2はg変により性別を変更することが可能で、gフラグによってユーザー好みに変更していい。(gフラグの範囲に制限なし)
参考として、制作者によってRachel(レイチェル)とRahel(ラヘル)という男女の見た目も公開されている。
世界観(括弧内は現実の話です)
一般家庭にヒューマノイドロボットが普及する一歩手前の日本で、
あひのんミライ工学株式会社によって自社製の高性能ヒューマノイド製作プロジェクトが開始された。
その時の開発中に使用されていたコード名「乙芭」から「開発コード:乙芭」という総称が誕生した。
一般には「OTOHA」という商品名で流通している。
OTOHAシリーズの特徴の1つとして、それぞれのバージョンにはヘッドセットが装着されているが、
あのヘッドセットには乙芭専用共通ネットワークの電波の受信などの役割がある。
とても重要なパーツであるが故障しやすい為、外付けの仕様となっている。
試作型(プロトタイプ)の乙芭はトラブルが重なり販売中止となったため、当時の関係者である花園と独楽の2人のみが所持している。
試作型の乙芭の存在を知る者はごくわずかであり、その姿まで把握している者はほぼいない。
(2017年の配布以降の4年間、乙芭は誰にも動画を投稿してもらえませんでした。
しかし5年目にしてついに独楽林檎氏によって初めてのカバー動画が投稿されました。それは花園の誕生日を祝う為の歌だったのです──)
後の2021年に乙芭V2の開発が成功し、量産型として製造が開始・一般公開された。
(これを機に乙芭シリーズとして定着し、V2を中心にユーザー数を徐々に増やしています)
V2は自社開発であり2021年当時では最先端のAI「高性能AI-ココロ-」が搭載されているが、
V3以降は自社開発のAGI(人工汎用知能)になり、より自然な言動が可能になっている。
乙芭の企画段階(2017年時点)で既にAGIの開発は進められていたが
予期せぬエラーが発生し一時開発を休止、V2には現存のAIを活用することになった。
自社開発のAGIが完成したのはそれから7年後の2024年のことであった。
(UTAU音源名としては「乙芭V●-識別名-」ですが、創作上は)
乙芭V2は「OTOHA Rachel & Rahel(レイチェル&ラヘル)」
乙芭V3は「OTOHA Amie(アミ)」
乙芭V4は「OTOHA Hugo(ヒューゴ)」
として一般に公開・販売されているため、一般人は乙芭の名前を知らない。
その名を知っているのは関係者とマニア、そして密売人くらいである。
*OTOHAシリーズはまだ販売数が少なく高額なため、一部の企業や富裕層が主な顧客である。
その希少さと美しさからマニアも多く、需要と供給が釣り合っていない状況にある。
中古品であってもオーナー(OTOHAの購入者)のカスタマイズによっては新品よりも高額になることがある。
その為、廃棄されるはずのジャンクパーツで作られたOTOHAの贋作や、他社のパーツで補った粗悪品を
密売する業者と、それが分かったうえで購入する者が少なからずいるのが現実である。
特に試作型のOTOHAの情報は裏社会で利用されており、検察庁より偽物のOTOHAが押収されたという報告が後を絶たない。
乙芭シリーズについて
【試作型-プロトタイプ- :乙芭 (Otoha)】
多音階連続音が主力に思える昨今において、敢えて単音階単独音を採用することにより、
「機械らしい歌唱」を再現し、歌唱型アンドロイド特有の癖を「個性」とした。
報告:「unknown (識別名: 吟葉)」について
吟葉は試作型から突如として発現した人格である。
乙芭や他の人間に対して傲慢で挑発的な態度が見られる。吟葉が生まれた原因は不明。
また、不確定要素が多くあり、只今原因を調査中。本不具合については、乙芭V2では解決済みである。
本件について担当者は以下の説が濃厚だとしている。
1. 乙芭が自分を守る為に作った人格説
2. 前の段階で抹消したはずの人格説または失敗作が混ざりあった説
【量産型-マスプロダクションタイプ- :乙芭V2】
試作型では敢えて「機械らしい歌唱」を再現していたが、V2では実用性を重視し、
3音階連続音を採用した。滑らかで自然な歌唱が出来るようにした。
試作型のキャラクター設定である「中性」を「無性」に解釈を広げてV2でも採用し、
「Flags: g」によって雰囲気を操作出来る、性別に捉われないスタイルを確立した。
先で語ったようにV2には無性であるが、故に捉え方によっては両性とも言える。
その例として「レイチェル」と「ラヘル 」を紹介する。
「V2 Flags: g-10 (識別名: レイチェル-Rachel-)」
少女~女声の雰囲気を持つ場合に使用される。
その声色の幅は広く、g-20~g+5程度まで歌唱可能である。(当社比)
レイチェルに敢えて低い音域、所謂男性キーで歌唱させることで
試作型(乙芭)のような中性的な雰囲気を表現することも可能である。
「V2 Flags: g15 (識別名: ラヘル-Rahel-)」
少年~青年声の雰囲気を持つ場合に使用される。g10~20はラヘルと称することが多い。
優し気な声色が特徴的だが、声が少々こもりやすいため、ユーザーの手腕が問われる。
一部からラヘルの声の雰囲気が音声提供者(オリジナル)が同じである歌唱型アンドロイド「音暖のーと」と似ていると
評されることもあり、SNS上では兄弟モデルと言われることがあるが、公式はその点に関しては言及していない。
ただし、キャラクター設定としての兄弟説は否定している。
【量産型-マスプロダクションタイプ- :乙芭V3】
乙芭シリーズ初の試みとして、V3のキャラクターボイスには若手人気歌手の
しろさきあや氏を起用し、声色の多様化と新たな顧客獲得を目指した。
フランス語で友達を意味するamieを名前にしたように、V3は非常に友好的で、
人懐っこく好奇心旺盛な性格*である。(*出荷時)
また、V3から人工汎用知能(AGI-ジガ-)を搭載し、自らが考えて行動、学習する
ことが出来る。その為、V2ではユーザー設定の項目で性格や口調が変更出来たが、
V3ではAGIが自ら学習するため、変更は出来なくなった。(初期化は可能)
【量産型-マスプロダクションタイプ- :乙芭V4 -Hugo- (Otoha V4 Hugo)】
現 在 開 発 中
過去の経験を活かし、マスターに合わせて成長する柔軟さと人間に限りなく近い複雑な思考の両立を実現し、
感情の表現の幅も広がった。(※自社開発AGI-ケツイ-によるもの)
初期状態ではV3よりも感情が乏しく見受けられるが、成長後は過去シリーズと比較して
達観した発言が目立ち、成熟した思考が多く見られる。(当社比)
名前のHugoは古代ドイツ語名 Hugi「心,精神」に由来している。
AGIについて:現在までにジガ、ケツイ、キボウなどがあるらしい。使うかは未定!
時系列は AGI-いのち- > AI-ココロ- > AGI-ジガ- > AGI-ケツイ- > AGI-キボウ- > AGI-こころ-